第35回聴覚言語障害者の暮らしを考える山城研修会に参加しました。

-ooo-やんま~です

今日は、八幡市文化センターで開催された第35回聴覚言語障害者の暮らしを考える山城研修会に参加しました。午前中は、八幡市ネットの皆さんによる手話劇と、京都府聴言センター柴田所長の講演(京都府聴言センターの役割と課題)がありました。昼食後は、3つの分科会(第Ⅰ:聴覚に障害のある子供たちの現状、第Ⅱ:高齢者が暮らしやすい山城に、第Ⅲ:未来を若い世代につなげよう)で、それぞれ熱い質疑応答が繰り広げられました。

P_20150705_100408_LL P_20150705_153617 P_20150705_100918 P_20150705_102046_HDR P_20150705_102550_HDR P_20150705_115236 P_20150705_115523 P_20150705_131723 P_20150705_153304

定例会を独占!?

-ooo-やんま~です 

今日の定例会は大雨のため参加者が少なかったので会長にお願いして、21日に受講する手話通訳者養成講座での発表課題を皆さんに見ていただき評価をしていただきました。 結果はろう者のHさんには、ほとんど内容が伝わりませんでした(トホホ) 会長に同じ内容を手話で表現してもらったら、Hさんが「そういう話だったのか」ときっちり伝わりました(笑) 

まだまだ勉強不足を痛感しました。 定例会を独りじめしてすみませんでした。来週は、交流会ですね、またお会いしましょう。

手話通訳者養成講座(応用課程)が始まりました

-000-やんま~です      今年は新しく立った城陽市にある聴言センターで開催されています。受講者は、みなさんがお久しぶりっていう感じでした。今日は新聞社の取材もあったのですが、皆さん落ち着いていて、「腕上げたな」っていう感じでした。来年の手話通訳者の全国統一試験に向けて真剣に取り組んでいました。聴言センターの写真を載せておきます。6月には皆で見学に行きましょう!

DSC_0187DSC_0186DSC_0185

 

 

ひろほんさんにお知らせとお詫び。

手話通訳者養成講座のお知らせを読み返してみて、意味が理解できましたのでお知らせしておきます。

やはり南会場は京都府聴覚言語センター(城陽市寺田)でした。そして南会場の問い合わせ先と、受講説明会の会場が山城地域活動支援センターのようです。

紛らわしい説明で済みませんでしたm(_ _)m

通勤電車の中での嬉しかったこと

-ooo-やんま~です

今朝の通勤電車の中で、いつものようにタブレットで手話動画を見ていると、途中の駅から隣に座った人がタブレットを見ていたので視線を向けると「すみません、私は耳が悪くていま、手話の勉強中なんです、一緒に見せてもらってもいいですか?」と、聞いてこられたので一緒に見ていました。その間も「まだ手話がよくわからないので」ということでタブレットを介した筆談で少しお話しました。その方手話サーサークル(FF(フォルテッシモ)に所属されているようでした。またお会いできることを、そして私ももっと練習して手話でお話しできるようになりたいなと思いました。

手話検定に合格しました。

-000-やんま~です

第9回全国手話検定試験の1級に合格しました。日頃の定例会の練習や、特に試験前 に会長や先輩会員のMさんににしていただいた特訓の成果だと感謝しています。手話検定の試験の雰囲気などを知りたい人は、遠慮なくお尋ね下さい。では、みなさん良いお年をお迎え下さい。新年大会でまたお会いしましょう。

手話通訳者養成講座(基本)を修了しました。

-ooo- やんま~です

5月18日から始まったこの講座が10月5日をもって最終日を迎えました。いろいろな講師から、基本的な手話の文法をはじめ、ろう者の講師からは生きた手話表現(ろう者に通じる手話)を目指して月2回のペースで受講しました。特に読み取りが苦手でした(他も全部ですが・・・)

途中、嵯峨野の手話センターで開催された近畿女性フォーラムにも実習生として参加させてもらい、ろう者の要員の方たちとドキドキしながらいろいろな体験をさせてもらいました。でも、上達したのかどうか、まだまだ勉強が必要だと思い知らされました。

これからも、ろう者の方々との触れ合いの中から少しづつ肉をつけて(体の肉は十分付いてますが)いきたいと思います。 来年は応用課程があるそうなので、もっと頑張らないと付いて行けないそうです(講座管理者のお話では)みなさん、ご協力をお願いします。<m(__)m>

手話まつりに行ってきました。

-ooo-やんま~です

今日は午前中、嵯峨嵐山駅付近の全国手話研修センターで開催された「手話まつり」に行ってきました。去年より賑わっていたように感じました。

ステージでは、趣向を凝らした舞台が華やかに、でも、ちょっと素人らしさも残しつつも楽しく観客と一体になっていました。模擬店も、美味しいものが飛ぶように売れてました。

私も最近いろいろなイベントで顔見知りが増え、「やぁ!」みたいな再会がありました。来年も参加できたらイイな!パンフ1P1040350パンフ2P1040343P1040336P1040330P1040349

ホームページ続けてて良かった~

-ooo-やんま~です

昨夜の定例会に、また「ホームページを見て来ました」という可愛いお嬢さんが立ち寄ってくれました。

私も手話を始めたころ、ろうの方の知り合いが居なかったために、手話サークルが地元にあるのかさえも、なかなか見つけられませんでした。

それで、「茶だんご」入会したのをきっかけに会長にお願いして(本当はなかば無理やり?)立ち上げさせてもらいました。

「茶だんご」のことだけじゃなく、いつも一緒に活動している宇治ろうあ協会や太陽サークルの情報もアップしています。

これからも、みなさんの投稿をお待ちしています。