宇治市ろうあ協会のクリスマス会に参加しました

-ooo-やんま~です

12月25日(水)宇治市生涯学習センター第2ホールで13:30~開催された宇治市ろうあ協会のクリスマス会に参加しました。約50人の参加者で会場は満席状態でした。宇治市ろうあ協会の曽和会長のあいさつに始まり、太陽サークルの前田会長、茶だんご新治会長のあいさつが続きました。

その後、私は昨夜に続いて変面を披露しました。みなさんからは拍手と笑混ざっ歓声を頂き酸欠の中無事踊り切れました。その後は茶だんご担当のゲーム、太陽サークル担当のクイズなどで楽しい時間を過ごしました。ろうあ協会担当の変則ババ抜きゲームではたくさんの賞品がでていました。そして、お互いによいお年をお迎えくださいと言い合って会は終了しました。

宇治市ろうあ協会主催の食事会に出席しました

-ooo-やんま~です。

10月26日(土)17時30分から宇治川旅館で催された宇治市ろうあ協会主催の食事会に行ってきました。記念大会後のご苦労さん会といった感じで始まりました。林昭二さんからの急なご指名を受けて、私が乾杯の音頭を取らせて頂きました。その後はみなさん一人ずつこれまでのことや、これからのことを前に出て発表して和やかな雰囲気の中進められ、最後にみんなで集合写真を撮って閉会となりました。参加のみなさん、お疲れさまでした。

 

秋の収穫完了しました。

-ooo-ヤンマ~です

娘が帰省していたので孫たちと、屋上で育てている落花生と家の裏に植えているサツマイモを収穫しました。今年はサツマイモは不作で量も育ちもよくありませんでした。落花生は収穫後直ぐに塩茹でにして食べました。柔らかくてホクホクして美味しかったです。

手話マーケットに行ってきました。

-ooo-やんま~です

3月4日(土)京都市御池地下街ゼストで催された手話マーケットに行ってきました。手話教室や手話クイズなどのブースがあり盛り上がっていました。 手話以外にもいろいろなブースがあって楽しめました。

月一果樹園、更新中。

-ooo-やんま~です

女房の実家の畑が誰も耕さなくなったので、勝手に苗木を買ってきて育てています。

去年は栗の木を6本植えて、根付いたのですがイガイガのついた実は1個だけ実りましたイガイガの中には2粒の栗の実、焼き栗にして食べたらちゃんと栗の味がしました。気をよくして今年は10月16日にリンゴ(紅玉とアルプス乙女(姫リンゴ)と東京オレンジ(通称名)を1本づつ植えました。

作業の様子をiPhoneのタイムラプスで撮ってみましたが動画はアップできないみたいなので作業の完成後をアップします。。来年上手くいって花が咲いたらまた投稿しますね。※白い袋で囲われている苗木の左が紅玉、右がアルプス乙女、前列が東京オレンジです。

泡泡洗車してみました。

-ooo-やんま~です

年の瀬も押し迫り、久しぶりに洗車しようという気になり今回は高圧洗浄機にフォームガンを取り付けて泡泡洗車に挑戦してみました。

洗車は簡単で綺麗になったけど、高圧洗浄機やフォームガンの後片付けが結構面倒くさくて、
さてどちらが楽だったのか⁉というところです。 でも綺麗にはなりましたよ。
これで新年が迎えられそうです。

みなさんも、良いお年をお迎えください。

手話カルタってご存知ですか?

-ooo-やんま~です

文字札と絵札があり、文字札を持った読み手がお題を手話で表し、取り手はその手話を読み取って、絵札を見て手話の内容に合っていると思われる絵札を取り、読み手に最初の1行目の文を指文字で表し合っているかどうかを確認して、合っていれば得点となります。間違っていれば減点となります。取り手は2人ずつ対戦して負けた人が残って新しく1名入って続ける。(あくまでも、茶だんごのローカルルールです)

新年の初例会でみんなでやってみましょう!

文字札の裏面にはろう者の歴史や活動などが載っていて、ゲーム以外の勉強にも役立ちます。