手話マーケットに行ってきました。
-ooo-やんま~です
3月4日(土)京都市御池地下街ゼストで催された手話マーケットに行ってきました。手話教室や手話クイズなどのブースがあり盛り上がっていました。 手話以外にもいろいろなブースがあって楽しめました。
〒611-0021
宇治市宇治琵琶45
宇治市総合福祉会館内
TEL.0774-22-0600
-ooo-やんま~です
3月4日(土)京都市御池地下街ゼストで催された手話マーケットに行ってきました。手話教室や手話クイズなどのブースがあり盛り上がっていました。 手話以外にもいろいろなブースがあって楽しめました。
-ooo-やんま~です
女房の実家の畑が誰も耕さなくなったので、勝手に苗木を買ってきて育てています。
去年は栗の木を6本植えて、根付いたのですがイガイガのついた実は1個だけ実りましたイガイガの中には2粒の栗の実、焼き栗にして食べたらちゃんと栗の味がしました。気をよくして今年は10月16日にリンゴ(紅玉とアルプス乙女(姫リンゴ)と東京オレンジ(通称名)を1本づつ植えました。
作業の様子をiPhoneのタイムラプスで撮ってみましたが動画はアップできないみたいなので作業の完成後をアップします。。来年上手くいって花が咲いたらまた投稿しますね。※白い袋で囲われている苗木の左が紅玉、右がアルプス乙女、前列が東京オレンジです。
-ooo-やんま~です
コロナウイルス感染拡大中の今、定例会やイベントが中止になり生の手話に触れることが難しくなりましたね。
https://www.youtube.com/c/shuwaemon/videos
そんな手話に飢えている!?人にはちょうどいいと思いますよ。一度訪ねてみてください。
-ooo-やんま~です
年の瀬も押し迫り、久しぶりに洗車しようという気になり今回は高圧洗浄機にフォームガンを取り付けて泡泡洗車に挑戦してみました。
洗車は簡単で綺麗になったけど、高圧洗浄機やフォームガンの後片付けが結構面倒くさくて、
さてどちらが楽だったのか⁉というところです。 でも綺麗にはなりましたよ。
これで新年が迎えられそうです。
みなさんも、良いお年をお迎えください。
-ooo-やんま~です
文字札と絵札があり、文字札を持った読み手がお題を手話で表し、取り手はその手話を読み取って、絵札を見て手話の内容に合っていると思われる絵札を取り、読み手に最初の1行目の文を指文字で表し合っているかどうかを確認して、合っていれば得点となります。間違っていれば減点となります。取り手は2人ずつ対戦して負けた人が残って新しく1名入って続ける。(あくまでも、茶だんごのローカルルールです)
新年の初例会でみんなでやってみましょう!
文字札の裏面にはろう者の歴史や活動などが載っていて、ゲーム以外の勉強にも役立ちます。
先日ご紹介したTELE SIGNの宮原さんが自身の新型コロナウイルス感染奮闘記をコミック&手話付きで紹介されています。
興味のある方は、ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=aKG7o1eglTY&feature=youtu.be
第2弾です。
https://soreyukeankunman.jimdofree.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC/part2/
-ooo-やんま~です
先日インターネット検索をしていて、テレワークについて調べていた時に偶然見つけたのですが、みなさんも、よくご存じの手話通訳士の宮原二三弥さんが開設している、「TELE SIGN] という手話のサイトを見つけました。 知ってました?
ろう者向けと健聴者向け、それぞれの人たちに向けての手話情報を発信しています。
手話をこれから始めようとしている人、もっと手話を勉強したい人、いろいろな情報を知りたいろう者の人などにとっては、とても面白いサイトですので、他にすることがない時に一度覗いてみてはいかがですか? 宮原さんの動画を見ているだけだも癒されますよ(笑)
URLは以下の通りです
-ooo-やんま~です
8月16日(金)京都市聴言センターで開催された大文字を観る会に行ってきました。 台風の影響が心配されていましたが、前日までに通過して快晴でした。 参加者の多くは、先ず2階で行われた和太鼓の演奏で始まり模擬店で腹ごしらえしてビールを飲みながら、日ごろ逢えない人たちとのおしゃべりに花を咲かせていました。もちろん、その多くは手話での会話でした。午後7時45分から屋上が開放され8時から大文字・妙法・舟形・左大文字・鳥居形の順に点火されました。 残念ながら私が確認できたのは、大文字・舟形・左大文字の三山でした。 京都では大文字の送り火が終わると「もう夏も終わりやなぁ」という声が聞かれるようになります。 私は帰りのバスが、お盆ダイヤで運休しているのに気付かず家についたのは11時を過ぎていました。
以下の写真は、稲葉姉妹からの提供分も含まれています、ありがとう!
-ooo-やんま~です
例会の時に参加を呼びかけていました、林昭二さん呼び掛けのランチ会に行ってきました。(参加8人)
お邪魔したのは、伏見の京町通りにある「むすびの」という町家レストランで会員の青山さんがお勤めのお店です。
メニューは予めお願いしていたハンバーグとエビフライの入ったランチ(1,600円)です(パンかライスを選択)。 料理が運ばれてきたときに、青山さんと同じく会員の菊澤さんが手話で料理の説明をしてくれました。
食後に青山さんが今日使われた食材について詳しく手話で説明してくれました。 とても美味しかったです。
このお店は4月から(オープン日は未定)メニューも一新して再始動されるとのことなので、また行きたいねと話し合っていました。
食後は、歩いて近くの寺田屋のお庭にある記念碑を見たり黄桜記念館では酒粕を買ったりしました。 次回はまだ未定ですが、みなさんも一緒に行きましょう!
いつもと違った、生きた手話のべんきょうができますよ、きっと。