-000-やんま~です。
JR嵯峨嵐山駅近くの手話研修センターで開催された第44回近畿ろうあ女性フォーラムで実習生として要員のお手伝いで参加してきました。式典のあと5つの分科会に別れて「家庭と教育の問題」「生活と女性の権利」「老後の問題」「女性活動の問題」「労働の問題」について、活発な話し合いがされました。午後4時時過ぎに次の開催地「奈良県」に旗を引き継ぎ閉会しました。当初の予定より多い270名以上の参加がありました。
〒611-0021
宇治市宇治琵琶45
宇治市総合福祉会館内
TEL.0774-22-0600
-ooo-やんま~です
手話通訳者養成講座(基本)の実習として参加するために、6月28日(土)中京いきいき市民活動センターで行われた要員説明会に参加しました。開場時間前に、「茶だんご」でご一緒するGさん(本会の実行委員)をはじめ、これまでにいろいろとお世話になったろう者の方たちにもお会いできました。
最初は通訳者なしで始まったのですが、実習生の中に(私も含めて)すべての手話をまだ理解できない人がいて急遽、その数人が席を替わって集まり通訳者を介して聞くことになりました。概略が説明された後、各担当に分かれて説明が続きました(その時は人数の関係でどうしても分からなくなったときに通訳者を呼ぶスタイルになりました)でも、ろう者の方が根気よく説明してくださったので、何とか通訳者を呼ばずに済みました。
当日は200名近くの参加申し込みがあり分科会も5会場に分かれて開催されます。私は、第3分会担当のお手伝いです。皆さん、この大会を成功させようと熱気溢れる会議でした。約2時間、手話漬け状態で正直疲れましたが、とても勉強になりました。最後に曽和統括から「笑顔を絶やさないように、「おもてなし」してください」と挨拶があり説明会は終わりました。
担当営業所に伝えて分かったことがあります。
手話を使っていたTさんは、運転手ではなく京都京阪バスの所属の添乗員でした。彼は語学にも堪能で、上司の情報では3カ国語くらい話せるそうです。
お褒めいただき所長もよろしくお伝えくださいと言ってました。 いわゆる本体も、褒めて頂けるように頑張ります。
-000-やんま~です
初っぱなから応用の会場と部屋を間違えて相変わらずドジなスタートです。一日目で既に自分の非力さを実感しました↓
でも、頑張って?知った振りだけはやめようと恥を忍んで(分からないのが実力なので恥ではないのですが)何度も聞き直しました。
先週の定例会で定員割れって聞いていたのですが、30名定員のところ32名が受講し、お断りした人もいると聞いてびっくりしました。
次回までにより勉強して(もちろん日本語も)ほかの受講生の足を引っ張らないようにしたいと思います。とにかく疲れました。以上初回報告です(内容はもう少し分かるようになったら報告します)
-000-やんま~です
今日は、久しぶりの定例会でしたが、とてもうれしいことがありました。
今日の見学者の方が「ホームページを見て来ました」って言っていただきました。先週1000人の訪問を記録した直後に更にうれしくなりました、ありがとうございました。良かったら、投稿してください、お待ちしています。ホームページの輪が拡がっていくといいな。
-ooo-やんま~です
宇治市内を走っているバス会社が合併するという話は3月21日(金)からではなく、4月1日(火)からの間違いでした。訂正してお詫びします。因みに3月21日は市バスの契約更新日でした。4月1日からは運賃も値上げになります(定期券代は据え置きです)詳しくは各バス会社のホームページをご覧ください。
-000-やんま~です
本町の御堂会館で午前10時から午後4時00分まで手話言語法イベント大阪が催されました。
全日本ろうあ連盟理事長 石野 富志三郎氏の挨拶に始まり、基調講演は京都大学 霊長類研究所教授の正高 信男氏が「手話言語法への期待~言語獲得の環境整備に向けて~」というテーマで12時まで興味深い講演されました。
12時10分からは手話言語法の動き(全日本ろうあ連盟理事 西滝 憲彦氏)、今後の活動(全日本ろうあ連盟副理事 長谷川 芳弘氏)からの報告、30分の休憩を挟んで13時00分からは、NHK「みんなの手話」でおなじみの貴田 みどりさんや映画「ゆずり葉」主演の庄崎 隆志氏による手話劇が14時まで上演されました。最後は日本手話研究会からの研究発表が行われすべてのプログラムが終了しました。
手話の洪水の中で過ごす勉強したな~って感じの一日でした。
-000-茶だんご やんま~です
先日、知人から「春闘」と「労働組合」の手話ってどう表すの?って聞かれました。ちょうどいい具合にNHKの手話ニュースでやってました。興味のある方は、下記のURL(NHK手話ニュースのサイト)の1月27日の動画で見ることができます。
-ooo-やんま~です
第8回全国手話検定の準1級と2級を受検して、お陰さまで共に合格の知らせが昨日送られてきました。 実力以上に試験の運・不運もあると思いますがサークルで手話に囲まれている環境と経験が活かせたのでと思います、これからもサークルで「話せる手話・通じる手話」を目指し、来年はもう一つ上にもチャレンジしたいなと思っていますので、ご指導よろしくお願いします。