定例会参加時のマスク着用のお願い。

おはようございます。

3月13日よりマスクの着用が個人の判断に委ねることになりましたが、定例会開催時のマスクの着用については、従来通りマスク着用での参加にご協力をお願いいたします。

宇治手話の会「茶だんご」会長 山村康夫(ヤマムラ ヤスオ)

2023年度年会費の徴収を開始します。

こんにちは

コロナウイルス感染拡大に伴い、休会が続いたため中止していました年会費の徴収を2023年度から再開します。

つきましては、3月7日の定例会から、年会費(1,800円)の徴収を始めますので、納入よろしくお願いします。

なお、ボランティア保険(300円)の受付も始まっています(保険受付終了は3月28日)ので加入をお願いします。

宇治手話の会「茶だんご」会長 山村康夫

耳の日記念集会が開催されました。

3月5日(日)午後1時から宇治市総合福祉会館で第49回耳の日記念集会が「今年はみんなで繋がろう」をテーマに京都府の各地域をZOOMで結び開催されました。 第1部は高山委員長の主催者あいさつに続き西脇京都府知事のあいさつや基調報告、そして各団体より「レインボー3そして未来へ」と題して特別報告がありました。  第2部の地域報告では北部ネット、口丹ネット、京都市ネット、乙訓ネット、山城ネット(宇治、城久、八幡、綴喜、相楽)からの報告がありました。 第3部は山城ネットをZOOMでつないでリレークイズ形式で行われました。 あっという間の2時間半でした。

宇治会場の参加者は42名でした。

 

3月の予定表です

追加や訂正がありましたら、お問合せ欄に投稿願います。

※3月予定表に誤り(年度総会予定が記入されていませんでした)がありましたので、更新して添付します。申し訳ございませんでした。

茶だんご予定表3月

宇治市手話言語条例制定5周年のミニ手話教室に協賛しています。

12月19日から宇治市役所ロビーにおいて特設ブースを設けて、宇治市手話言語条例制定5周年のミニ手話教室とパネル展示を行っています。

宇治市役所に来庁されている方たちに、お声がけして、簡単な手話を覚えてもらい手話に興味を持ってもらおうとミニ手話教室を開いています。

今後の開催予定は12月27日、2023年1月6日、1月12日時間は10:00~12:00と13:00~15:00です。

みなさんも市役所にパネル展示を見に行きましょう!そしてミニ手話教室に参加しましょう!

2022茶だんごクリスマス会開催

12月20日(火)午後7時から宇治市総合福祉会館309号室で宇治手話の会「茶だんご」のクリスマス会が3年ぶりに開かれました。

茶だんご会員、宇治市ろうあ協会、その他関係者の合わせて27名が参加しました。

先ず会長の山村から、ご協力頂いたみなさんに感謝の言葉と、今回はコロナ感染防止対策として飲食が伴われないが一緒に楽しみましょうとの挨拶がありました。

そのあと参加者の自己紹介があり、1番目のゲームは手話サークルらしくグー、チョキ、パーに班分けして、それぞれを含む単語を書き出し順に手話で表し他の班が認めた手話単語の数を競いました。

次に林昭二さん発案のボールゲームをしました。床に間隔を空けて並べられた数字の書かれた紙に形や大きさの違うボールを各班の代表2名が3級ずつ2回投げ、数字を書いた紙に触れればその数字が得点となるものです。なかなか思うように行かず得点にはつながりませんでした。続いては数枚の紙に切れ切れの文章が書いてあり各班一斉に正しい文に組み直して正しく速い班が勝利するというものです。

次のゲームはインスタグラムに載っていた物で、厚紙にㇵの字に貼り付けられたストローにタコ糸をVの字の通し左右の端を前後させることで厚紙が前に進むのを利用して始点から終点到着までの速さを競います。

ゲームが一段落した後は、椎原さんが先導して手話歌「赤鼻のトナカイ」をみんなで手話合唱しました。その歌に誘われてサンタクロースが会場に現れてみなさんお待ちかねのプレゼント(袋に入ったパンとお菓子のセット)をメリークリスマスと言いながら配っていきました。  すべて配った後に、突然の来訪者用にとってあった予備のプレゼントをパンとお菓子に分けて箱から出ているロープを引っ張ってその先に赤が塗ってあればパン、青が塗ってあればお菓子セット、何も塗っていなかったら残念賞(チロルチョコ2個セット相当)というくじ引きも楽しみました。

これで今年の行事は全て終了し、来年は1月10日(火)午後7時30分~9時で定例会を開きます。

茶だんごクリスマス会進行表2022

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

順に配っていきました。