林凜香さんが「国際ソロプチミスト賞」を受賞しました。
1月13日午後1時から京都新聞社7階文化ホールで開催されたスピーチコンテストで上記の賞を受賞しました。 当日はいつも定例会でお世話になっている、林さん兄弟や蒲地さんたちろう者や次回エントリー候補!?の稲葉姉妹ファミリーなども応援に駆け付けていました。
おめでとうございます。
報告者:やんま~
〒611-0021
宇治市宇治琵琶45
宇治市総合福祉会館内
TEL.0774-22-0600
凜香です( ˆoˆ )
7.9(日)に始めて暮らし集会に参加してきました!
私が参加した第3分科会では「未来を若い世代につなげよう」というテーマで、3つのグループにわかれて意見交換をしました。私のグループでは、大学の手話サークルに入っている人たちが大学のサークルだけでなく、地域の手話サークルにも入ることで、地域のろう者の方々との交流が深まるし、より手話に触れる機会が増えて、興味・関心が深まるのではないかという意見が出ました。そのためには、地域の手話サークルの活動をホームページやSNSをうまく活用して情報を発信することで、知ってもらうということが大切なのではないかと感じました。また、山城の若い世代の集まり「Aやん」の方たちとも出会うことができて、交流が広がったのでとても嬉しいです。
そして、話を聞いている中で、手話通訳の方や要約筆記の様子なども見れて、学べたことがたくさんありました!
-ooo-やんま~です
ろうあ連盟のホームページを見ていたら「段また段を成して」がDVD化され発売になったと出ていたので、早速購入しました。
上映会に行けなかったので、届くのが楽しみです。
こんにちは、メンバーのRNKちゃんがバイト先のパン屋さんのメニューを書き出してくれました。
促音や拗音がいっぱい入っているので指文字の練習に利用できるのでは? 下記の青い文字をクリックするとワードで開いて見ることが出来ます。
-ooo-やんま~です
今日は、メンバーのRNKちゃんと阿倍野防災センターで開催された、「心肺蘇生講習会」に参加してきました。 講演が始まる前に地震体験に参加して、シミュレーションで東南海地震を体験してきました(怖かった❗) 講習会では手話通訳者が付くと言うのでビデオ片手に準備していると最初は係りの人はOKと言っていたのに、始まるなり「手話通訳の方からNGが出ました。」ということで、ダメになりました。 でも、パネルディスカッションではいろいろな障害のあるパネラーから「なるほど、そうだよね」という意見が出されていました。 最後に期待していた「心肺蘇生講習会」は、手話通訳者が付かずガッカリしていましたが、「ああ、こんなやり方もあるのか」とヒントをもらった気がしました。RNKちゃんも手話漬けの1日お疲れさまだした。
-ooo-やんま~です
学科試験は、科目合格していました(ラッキー! でも、通訳者試験は科目合格がないので結局は学科試験勉強は止められません(トホホ) 頑張りま~す!